【募集について】
東村山POWERSでは第26期生(2025年3月小学校卒業生)を募集しています!
せっかく学童野球で培った力が“なまらない内”に、是非ともPOWERSの体験練習会に参加してください!!大歓迎いたします!!
また、第25期生(2025年4月新中学校2年生)についても、ご相談ください。
是非、体験練習会にご参加いただき、飾らない普段のPOWERSをご覧になって頂きたく存じます。
《体験案内》
1.体験案内
3月:22日(土)※東村山市運動公園A面、29日(土)
4月:5日(土)、12日(土)、19日(土)、26日(土)
[場所]全生園グランド (⇒全生園内の地図はこちらをクリック。「17.野球場」です)
[時間]13:00~(集合12:45)
※自転車は、グランドのセンター後方の広場に駐車してください。
※自動車は、全生園正門脇の駐車場に駐車してご利用ください。
※上記以外の日程でも、体験・見学は可能ですが、日曜日や祝日は遠征の可能性がある為、都度ご確認をお願いします。
説明や質問をしたい方は、直接監督へお問い合わせ下さい。
既に入団を決めている方は、監督へ直接お知らせ頂ければ、入団の受理を致します。
監督 佐々木 090-8894-7664(ショートメールも可)
・・・今週の活動場所・・・
・3月20日(木・祝) 10:30〜17:00
PM:練習試合
[場所]黒須市民運動場 野球場
(⇒地図はこちらをクリック。)
12:00〜13:30 vs 入間メッツ
14:00〜15:30 vs 入間メッツ
10:30集合
・3月22日(土) 9:00〜17:00
AM/PM:練習
[場所]東村山市運動公園A面
(⇒地図はこちらをクリック。)
8:45集合
・3月23日(日) 11:00〜 練習試合
[場所]東大和桜ケ丘グランド
(⇒地図はこちらをクリック。)
12:30〜14:00 vs 早稲田実業中学校
14:20〜15:50 vs 早稲田実業中学校
11:00集合
※ 天候やグラウンドの状態によっては
使用出来ない場合がございます。
その際は活動場所を変更致します。
活動場所が変更になった場合は、
再掲載致しますのでご確認下さい。
2. 持ち物
野球のできる服装(帽子)・野球道具・水筒・(承諾書)
(※体験の承諾書ですが、配布しておりませんので、参加当日に承諾書にサインを頂きます。)
3. 申込み
個人でのご連絡または保護者代表の方からの一括連絡でも可
参加日前日迄に佐々木まで下記いずれかの方法で。
090-8894-7664(平日20:00~22:00)
sasaki19740316@icloud.com
(終日対応可能)ショートメールでもOKです。
042-201-8523(FAX:別紙をご利用ください)
4.チーム説明会
新型コロナウィルス感染予防の観点から、室内に多人数を集めての説明会は行わず、体験会にいらした方々にその都度ご説明と質疑応答を承ります。
5.個別相談
練習への参加は体験練習会以外でも随時受け付けております!
個別相談にも対応致します!
ご希望の方は、監督佐々木(090 8894 7664)までご連絡下さい。
日時を決めて対応させて頂きます!
【チーム紹介】
2000年に発足し、過去には【8度の全国大会出場(準優勝1回・三位1回・4名の甲子園選手を輩出】した我がチームでありますが、現在は二年生6名・一年生4名(合計10名)で活動しております。
※歴代の「戦績」卒団生の「進学先」等は下記のリンクでご確認下さい。
https://powers-baseball.club/%e3%83%88%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9/
2020年高校野球埼玉県大会を制した〝狭山ヶ丘高校〟のキャプテン正高くんとセンターの阿部くんはPOWERSの第16期卒団生でした!
https://twitter.com/_irumacity/status/1306139405967454208?s=21
POWERS16期生主将 正高奏太君
亜細亜大学硬式野球部の主将に選出されました!
https://ameblo.jp/asia-bbc/entry-12832024405.html
子供たちを見ればチームがわかります! ぜひ一度POWERSの選手たちをご覧ください!!
昨今は学童チームの活動が年明けまで行われるケースが増えて参りましたので、沢山の体験機会を設けました。
是非ご参加下さい!
(体験日以外でも個人的な練習参加はいつでも可能ですので、お問い合わせください)
クラブチームですので、学童チームの活動が終了していれば年内の入団も可能ですし、我々も早期入団者を希望しております。
POWERSはホームページのPR動画そのもののチームです。
我チームは「上手い子だけ集めるチーム」ではなく『心身共に育てるチームです』
私が東海大学菅生高校で恩師から教わった『球道即人道』の精神を軸に、明るく・楽しく・夢を持って、ルール・マナー・モラルを大切にしながら、野球を通じて少年から青年に成長して行く過程をサポートしたいと思っています。
2018年度より入団に際しハードルに成り得る要素(部費・当番等)を大幅に改善して、第二章のスタートを切っております。(概要はホームページに記載済みですのでご覧ください)
是非とも何卒前向きにご検討の程 宜しくお願いいたします。